ビジネス21 4月例会 報告

4月10日(火)18時よりビジネス214月例会が開催された。

6月2日に開催予定の全異連全国大の会場での例会である。

開催まで50日余りとなり情報共有のための打ち合わせ会でもある。

会員53名のうち31名の集まりとなったが各部会の情報交換と現場での大まかな割り振りを行った。

当然のことながら、通常例会のメニュー「前月例会報告、交流成果、その他の報告」も進められた。

 

 

 

全異連に所属の各単会からの参加希望も徐々に集まっり、大会の様子を覗えるようになってきた。

沢山の会員に集ってもらえるようビジネス21会員は準備に余念がない。

参加申し込みのまだの会員は、4月30日までに申し込みを完了してください。

 

 

 

 

2018年3月例会報告「新入会員による企業紹介」

3月12日 18:30より、米子市ふれあいの里にて23名の会員が集い

ビジネス213月例会が開催された。

世話人は、吉田・山口の両氏です。

会長挨拶そして前月例会の報告へと続き、

今月は、2件の企業紹介です。

 

 

新たにビジネス21に参加された山本咲香さんから、モデル事務所HYBRID BANK WEST事業内容について紹介され、新しい企業形態に質問も多く寄せられた。

WEB・CM・紙媒体などを利用するうえで、「貴社のもつ製品・サービス・情報に対しファッションモデルの影響力を活かし最大限にプロモーションをサポートします。」と言うキャチフレーズを基にたくさんの男女・子どものモデルさんを登録保有し写真やビデオCM等へのモデル派遣について説明。

 

引き続いて企業紹介をされたのは行政書士むかいえ事務所の向家基之さんです。

3月に入会された向家さんは、2007年に施行されたか家族信託についての話です。

改正信託法により全く新しい財産管理の仕組みが注目されています。

家族信託は信頼のおける親族に自らの財産を管理してもらう便利な制度で、家庭裁判所を通さず利用することができる手軽な制度として、紹介された。

 

 

 

4月例会世話人より、

「全国大会開催日も迫り、準備も最終段階に入ってきた。

ビジネス21全会員の情報共有のため4月例会を会場にて行い各部の打ち合わせをする。」

4月例会について説明あり。

全員参加を呼びかけられた。

 

 

ビジネス21 2月例会報告

ビジネス21の2月例会は、平成30年2月13日 米子ふれあいの里にて開催された。

集った会員は、入会希望の見学参加の向家基之さんを含め25名。

世話人の小林さん、上田さんの司会にて開会。

手島会長挨拶の挨拶に始まり全国大会の現段階説明を守山実行委員長より報告。

次回の実行委員会は、3月12日です。

交流成果発表の後、第一回SOERU中国地域女性ビジネスプランコンテストにて、

ビジネス21会員の神戸貴子さん(N.K.Cナーシングケアコーポレーション)が、中国経済産業局長賞受賞について、例会世話人により報告された。

2月例会 本題の講演は、(株)SC鳥取社長室 事業戦略特別部長 高島祐亮さんによる、「上場ITベンチャーからなぜ地方のクラブ ガイナーレ鳥取に来たのか」

ITの世界的状況、ベンチャー企業の手法と抜いてはいけない段取りなど、ガイナーレ鳥取の100年の継続を目標に今後の企業戦略について語られました。

世界観が広く理解できない部分もあったが、世界ITの全体的な方向性は感じることができたのではないでしょうか。

 

 

N.K.Cナーシングコアコーポレーション合同会社 神戸貴子さん第1回SOERU中国経済産業局長賞受賞!

中国経済産業局主催による中国地域女性ビジネスプランコンテストが、

2017年1月25日(木)13:00からTKPガーデンシティPREMIUM広島駅前3Fにて開催されました。

中国地域で初となる、中国5県を対象にした女性のビジネスプランコンテストは中国地域で活躍する女性起業家を対象としています。

「今後の成長が期待でき、かつ技術・サービス・ビジネスモデル等において新規性或いは付加価値が期待できるもの」が審査基準になっているようです。

大賞 中国経済産業局長賞(1件) 優秀賞(2件)

 

ビジネス21会員のN.K.Cナーシングコアコーポレーション合同会社 代表 神戸 貴子さん

『わたしの看護婦さん』

~潜在看護師らの力を活用した「遠距離介護」のお手伝い~

が、中国経済産業局長賞(大賞)を受賞されました。

おめでとうございます。

益々のご活躍をビジネス21会員一同お祈りいたします。

 

N.K.Cナーシングコアコーポレーション案内

 

 

 

12月定例会+忘年会

12月の定例会+忘年会が、12月12日(火)ハイ・ハイ・ピカドスにて開催されました。

11月例会の報告に始まり例会の流れに沿って進められました。

世話人会では、新入会員の年会費について協議され「年会費を12等分した額を入会登録の翌月からビジネス21の年度末となる3月までの月数を乗算する」と結論付けられました。

(11月に入会の場合、1250円×4カ月=5000円となります。)

交流成果報告、全国大会関連事項、前夜祭の詳細についても例会の後に打ち合わせられました。

全国大会前夜祭をハイ・ハイ・ピカドスにて開催の予定になっており、ビジネス21会員には事前に体感してほしいと言う世話人の思いに、ハイ・ハイ・ピカドスが12月例会場所として選ばれました。

 

19:00より、忘年会の始まりです。

準備された、柿の種飛ばしニアピンゲームは、飛距離ではなく設定された的に近い順で順位が決められます。

場外越えのホームラン続出で的の近くに柿の種は止まりません。

左写真の島田さんの努力の甲斐もなく、優勝者は的から10数cmをキープした成瀬さんに決定。

 

 

(左写真 賞品を受け取る成瀬さんと世話人の真野さん。)

ビンゴゲームによるクリスマス交換会も一喜一憂の歓声のなか進められ、

前会長の、カラオケも打ち消されてしまう状態です。

最後に、携帯電話のカメラにて集合写真を撮り散会となりました。

世話人の真野さんと成瀬さんお疲れさまでした。

 

 

11月例会は、「本業界よもやま話」 講師(株)文化の友  福島 章さん

11月例会が第二火曜日14日に、米子ふれあいの里にて開催された。

メインの例会内容は、「本業界よもやま話」 (株)文化の友 の代表取締役 福島 章さんをお呼びしての講演会です。

18:30 世話人、須山さんの開会宣言に続きビジネス21会長の挨拶と会は進行していきました。

10月例会の報告、交流成果の報告、毎月会員同士での交流がありますが今月も沢山の交流報告が出席会員から発表されました。

例会ごとに報告される「第20回全国大会in米子」の開催準備の進行状況も実行委員長から報告されました。残り半年余り最終準備段階に入りました。

新入会員の吉岡 央をはじめ、入会希望の長谷川広介は倉吉市から例会見学に参加してくださいました。

前列に着席したため集ったビジネス21会員数はすべて把握していないが、準備された席数はすべて埋まっていたように思う。

福島さんの「本業界よもやま話」はとても面白く、福島さんが左右に移動されるたびに、会員の視線も追随していた。

最近のデータでは、35%の人が読書をしていないという。それに伴い本屋も一時期の50%になったそうだ。

読書離れに対する対策も、いろいろな分野で騒がれ小学校などでは10分間読書で、読書の習慣をつける努力がされている。

毎月発行される本、雑誌の数は想像を遥かに超えていた現実に皆が驚いた。

異業種のよもやま話は、ネタとしてではなく、今後どのように社会が変化していくのか自社の現状を照らし合わせながら未来を創造するための糧になる。

ビジネス21経営者らが、口をそろえて他業種のよもやま話は面白いと言わしめる理由はそこにあるのかな?

見学参加された、長谷川広介さん、講師の福島 章さん共にビジネス21入会を希望されています。

 

(最近、例会の内容の濃さに報告用の現場写真を撮ることを忘れる)

10月例会はゲーム感覚で進められた分散会でした。

2017年10月10日 18:00より 米子アーバンホテルにて開催されました。

・高見さんの紹介で新規入会希望のアグリネクストの吉岡 央さん、世話人会で入会が承認されました。

吉岡 央さんにとってビジネス21が意味あるものとなりますよう祈ります。

・(株)クラウドサービスの山中さんに代わり葛窪さんが入会になりました。

 

10月例会メインの分散会は、ちょっと変わったゲーム方式で進められました。

グループメンバーが乗っている宇宙船が故障し、月面に緊急着陸をした場合を想定したゲームです。

グループのメンバーが、お互いの意見に合意し、時間内に方向性を見出すという内容です。

参加者が経営者ということもあり、活発に意見交換され盛り上がり時間内に終了するだろうかと心配もした。

でも、タイムキーパー役の働きが素晴らしく、時間内に結論が導かれた。

手持ちの資源と限られた条件で何ができるかを考えることで、

企業が生き抜くうえでの大切な知恵や判断を養う意味も見出さます。

今回の分散会の経験を各会社の研修材料として利用するのも面白いかもしれません・・・。

11月例会は、第2火曜日14日の予定です。

平成29年9月例会は企業紹介です。

9月12日、ビジネス21の9月例会が米子わこうにて開催されました。

通月では、会員はふれあいの里に集まるのですが、出席会員が多くて急きょ「わこう」に変更されました。

そのため9月世話人は、当日の会員あての電話での告知に大変ご苦労をされたことでしょう。

出席予定会員すべてが欠けることなく集うことができ、改めてビジネス21会員の凄さを感じます。

 

今月の、例会内容は、企業紹介です。

7月に入会されました(有)家楽さんの企業紹介から始まりました。

代表取締役の茅野 康洋さんにより起業から現在の総合建築 リフォーム営業品目等、ユーモアな解説で紹介されました。

15分もの持ち時間、「企業紹介する内容がない」と話していた茅野氏。

15分を遥かに超えての企業紹介になりました。

続いての企業紹介は、ドコモショップ南店の山本三恵さんです。

「働き方改革」実現に向けて 企業に求められる対応について と題しドコモ大田店より専任の方がスクリーンを用いて説明されました。

デジタル化に伴う働き方改革が全国的に求められています。

ドコモの「働き方改革」が紹介され、WEB会議、KING OF TIMEについて詳細に説明されました。

とても有意義な例会となり、会員の口々に世話人へのねぎらいの言葉が聞かれました。

 

私ごとになりますが、数十年ぶりに「わこう」の3階に上がりとても懐かしく思いました。

昭和50年の4月、わこうにてカチカチになりながら結婚式をさせていただいたのです。

その10年後、夫婦で、記念ディナーに「わこう」の招待を受けたのです。

9月の世話人さん。思い出を蘇らせてくださり有難うございました。

 

企業PRの7例会報告

 

最初にお断りします。

各社の企業紹介に耳を澄ませすぎて企業紹介中の写真を撮ることをすっかり忘れていたので、

懇親会の写真を掲載しました。

2017年7月例会は、3社の企業PRだ。

ティアンドティ有限会社の錦織さんの「あらかると孫の手」の紹介から始まった。

”わたしたちが目指すのは、お一人お一人の個性を大切に毎日を楽しくイキイキと暮らしていただくお手伝い。

わたしたちにしかできないことを誠意を持ってご提供します。” パンフレットの表紙に掲載される企業方針だ。

ディサービス孫の手、移動美容室孫の手、ホームヘルパー孫の手に新たに加わった放課後等デイサービス孫の手と

日常生活に足りない個所を、かゆいところに手が届く孫の手のようなアイデアによってお手伝いをする企業。

それがティアンドティ有限会社です。

続いての企業PRは、有限会社 あっぷるはうす の遠藤さんです。

スクリーンに映し出された、遠藤ご自身の写真とプロフィール。

他業種からの転職によりデザインの世界に入った。

あっぷるはうすの事業形態と幅広いニーズにこたえる人材と経験の集約。

定期的に発行されるテークフリーの小冊子 山陰の住まいと暮らし”メッケ”は、居住空間を楽しむための情報が満載。

例会出席者にQRコードから登録フォームにアクセスし名前、メールアドレス、住所等の入力登録で

後日1名に商品券プレゼントのコミュニケーションツールの紹介も楽しかった。

企業PRのラストを飾られたのは、有限会社 ウメハラ の森本さん。

64年の営業実績を持つ有限会社ウメハラ、昭和28年7月梅原酒店として角盤町にオープン。

昭和54年に梅原酒店を「ウメハラ」に改名。

米子市を拠点に東は鳥取市、西は出雲市までの飲食店のメニュー開発のお手伝いはもとより酒屋として活躍中。

手狭になった米子市両三柳から米子市夜見町の(株)稲田本店の隣に移転。

今月31日から広くなったウメハラがスタートする。

新電話番号は、0859-36-8885 新FAX:0859-36-8886

各テーブルに配られたお店でしか飲めない”いいちこ深薫”の小瓶に早くも懇親会に心の飛んで行った会員もいたのではないだろうか。

 

最後に、懇親会場は、皆生 エンヤ サンゴ 旨いお酒と食事に満足の懇親会でした。

 

 

 

新入会員を迎えて6月例会開催

平成29年6月のビジネス21例会は、新入会員を迎えての例会となりました。

例会に初めて参加された錦織信雄さん。面白い運営企画を実践ディサービス孫の手などを運営されるT&D有限会社の社長です。

5月に入会申し込みをされた(有)家楽の茅野康洋さんの入会も承認されました。7月例会から出席される予定です。

2018年に米子にて開催される全国異業種交流会に向けてビジネス21会員の結束は益々強くなりそうです。

6月例会のメインは、小さな町の小さなお料理教室 Lotta(ロッタ)を主宰される佐々木道乃さんの講演です。

「予約の取れない料理教室 ヒミツのレシピ」を出版され、料理教室、料実演だけでなくアンチエイジングレジピの考案や美容フードコーディネーターとして各企業とのコラボ。講師育成などの活動をされています。

今回、ビジネス21では、食べても太らない!ダイエットセミナーを通じて食事の摂り方を講演いただいた。

ストレスのある人は痩せない、キレイになれない、疲れやすい。

一番大切なのは美味しいと感じるものを、おいしく食べること。

男性会員の多いビジネス21での美容についての講演は、大変だったことと思います。

普段、食について意識しない男性だからこそ、講演後の質問も多く自分の食生活を見直された会員も多いだろう。

朝1:昼3:夜:2の割合での食事

たんぱく質の重要性:脂肪燃焼に欠かせない

カルシュウム不足に注意などなど、いただいた資料の一部を紹介しました。

例会後は、稲田屋にて講師の佐々木道乃さんも参加され、さらに楽しい懇親会でした。